昨日のことですが、その22をうpしました。
今回はr41の迂回なのでかなりgdgdです。
ニコニコ動画版
YouTube版
前回最後の「地理院地図推し」ルートの左の道ですが、道路右側の白赤のポールとその後ろの植生は

以前は無かったものですね。
実は以前、酷ラリ1号で1.5m幅迂回のため、この「地理院地図推し」ルートを通り抜けたことがあります。
とてつもなく狭かったですが、このようなものがない時期で、規制区間を抜けて先に続くr41の酷道区間を堪能しました。
ところで、仕方なく迂回したr622の30km/h制限ですが
最初に見つけた標識はこの場所になります。
そして、「ストリートビューで確認した」とテロップを入れた次の標識はこの場所。本編では草木が伸びすぎてて標識が認識できないレベル。
この先も新しい30km/h規制の標識があるので道を広げたあとも規制は続いているのでしょうけど、道路改良で「ここから」制限の標識が失われてそのままというのはちょっと。。。ですね。
今回はr41の迂回なのでかなりgdgdです。
ニコニコ動画版
YouTube版
前回最後の「地理院地図推し」ルートの左の道ですが、道路右側の白赤のポールとその後ろの植生は

以前は無かったものですね。
実は以前、酷ラリ1号で1.5m幅迂回のため、この「地理院地図推し」ルートを通り抜けたことがあります。
とてつもなく狭かったですが、このようなものがない時期で、規制区間を抜けて先に続くr41の酷道区間を堪能しました。
ところで、仕方なく迂回したr622の30km/h制限ですが
最初に見つけた標識はこの場所になります。
そして、「ストリートビューで確認した」とテロップを入れた次の標識はこの場所。本編では草木が伸びすぎてて標識が認識できないレベル。
この先も新しい30km/h規制の標識があるので道を広げたあとも規制は続いているのでしょうけど、道路改良で「ここから」制限の標識が失われてそのままというのはちょっと。。。ですね。
スポンサーサイト
ちょっと遅くなってしまいましたが、新年の最初の投稿をしました。
ニコニコ動画版
YouTube版
今回は少しワープして大分r41に入ります。
ワープ区間にはR326旧道, r35, r706などの誘惑があるのですが、時間の関係でワープしました。
また動画で触れた、橋の上のr693(↓は下に見える道が通ったr57). どうしてこんなルートなのかわからない県道になってますね。先に進むとr26旧道の情報が残る青看も出てきますし。
さて、本題の大分r41です。
幅1.5m区間は恐らくあの自主規制地点から↓の場所になります。ここは逆方向に幅1.5mの看板がある場所で、さらに、この先は1本道なので。
なお、↑の写真で左奥側に進む道が、「地理院地図が推すr41」です。
↓の地理院地図で中央右側にある黄色のルートが「地理院地図が推すr41」。そして中央左側にあるルートが「現地ヘキサが推すr41」です。そして↑の写真は2つのルートが合流する地点にあります。
もう、この区間はいろいろネタすぎて大変です。。。
さて、次回は自主規制としてr41の1.5m区間を迂回. r622を進みます。あ、またワープするかも。
ニコニコ動画版
YouTube版
今回は少しワープして大分r41に入ります。
ワープ区間にはR326旧道, r35, r706などの誘惑があるのですが、時間の関係でワープしました。
また動画で触れた、橋の上のr693(↓は下に見える道が通ったr57). どうしてこんなルートなのかわからない県道になってますね。先に進むとr26旧道の情報が残る青看も出てきますし。
さて、本題の大分r41です。
幅1.5m区間は恐らくあの自主規制地点から↓の場所になります。ここは逆方向に幅1.5mの看板がある場所で、さらに、この先は1本道なので。
なお、↑の写真で左奥側に進む道が、「地理院地図が推すr41」です。
↓の地理院地図で中央右側にある黄色のルートが「地理院地図が推すr41」。そして中央左側にあるルートが「現地ヘキサが推すr41」です。そして↑の写真は2つのルートが合流する地点にあります。
もう、この区間はいろいろネタすぎて大変です。。。
さて、次回は自主規制としてr41の1.5m区間を迂回. r622を進みます。あ、またワープするかも。
年末ギリギリになってしまいましたが、その20をうpしました。
ニコニコ動画版
YouTube版
対向車と離合した直後に、まさかのパトロール車!!
崖下のほうを見ていたようなので、(崖ギリギリではなく)道の真ん中に止めているのはわからないでもないですが、大胆ですよね(^^;
寄り道地点の「ととろ」ですが、最初は何気なくr6を通ったときに見つけたのが始まりで、この辺を通るときの定番寄り道ポイントになりました。
なお、ストリートビューを見ると移設以前のバス停を見ることができます(道路右側の駐車場の奥が移設先)。川の上に建物がある点も見どころの1つでした。
さて、次回は少しワープして次の県道へ進みます。r45もすごかったですが、同じ40番台の県道です。
ニコニコ動画版
YouTube版
対向車と離合した直後に、まさかのパトロール車!!
崖下のほうを見ていたようなので、(崖ギリギリではなく)道の真ん中に止めているのはわからないでもないですが、大胆ですよね(^^;
寄り道地点の「ととろ」ですが、最初は何気なくr6を通ったときに見つけたのが始まりで、この辺を通るときの定番寄り道ポイントになりました。
なお、ストリートビューを見ると移設以前のバス停を見ることができます(道路右側の駐車場の奥が移設先)。川の上に建物がある点も見どころの1つでした。
さて、次回は少しワープして次の県道へ進みます。r45もすごかったですが、同じ40番台の県道です。
その19をうpしました。
ニコニコ動画版
YouTube版
迂回しようとした林道がまさかの通行止。事前に情報が入手できなかったのは、林道を管理するのが国土交通省系ではなく農林水産省系な点の落とし穴ですね。。。仕方なくまっすぐ進みましたが頭はほぼ真っ白になってます。
一旦車を止めて冷静になってコースを検討すること10分ほど。寄り道+r45を通りつつ迂回による遅延を回復するため、最終的にR326でワープする道を選びました。高千穂でお昼なので、この先少なくとも2つはクリアしないといけない険道を考えると日没が厳しくなってくるのです。
大分r45はとっても好きな道だったりします。距離は短いながらも、ストレートはあるし狭くて急坂で荒れてて。近くを通ったら必ず寄る道です。
とはいえr45を通るのは久しぶり。ビックリしたのはやっぱりコミュニティバスのバス停があったこと。
2009年の映像ではもちろんバス停はありません。その後、住んでいる人がいればバス停を作る的な感じで路線設定をしたのかな、と思います。まぁ、運行は「予約に応じて」なので、ここまで来ることはあまりないと思いますけど。
さて、次回はr45を越え、寄り道地点に着きます。
ニコニコ動画版
YouTube版
迂回しようとした林道がまさかの通行止。事前に情報が入手できなかったのは、林道を管理するのが国土交通省系ではなく農林水産省系な点の落とし穴ですね。。。仕方なくまっすぐ進みましたが頭はほぼ真っ白になってます。
一旦車を止めて冷静になってコースを検討すること10分ほど。寄り道+r45を通りつつ迂回による遅延を回復するため、最終的にR326でワープする道を選びました。高千穂でお昼なので、この先少なくとも2つはクリアしないといけない険道を考えると日没が厳しくなってくるのです。
大分r45はとっても好きな道だったりします。距離は短いながらも、ストレートはあるし狭くて急坂で荒れてて。近くを通ったら必ず寄る道です。
とはいえr45を通るのは久しぶり。ビックリしたのはやっぱりコミュニティバスのバス停があったこと。
2009年の映像ではもちろんバス停はありません。その後、住んでいる人がいればバス停を作る的な感じで路線設定をしたのかな、と思います。まぁ、運行は「予約に応じて」なので、ここまで来ることはあまりないと思いますけど。
さて、次回はr45を越え、寄り道地点に着きます。
ブログの更新ができてなかったので、まとめてその17,18の報告です。
その17
ニコニコ動画版
YouTube版
その18
ニコニコ動画版
YouTube版
その17は大分県に入ってひたすらr7を下っていきます。鉱山跡まで来ると結構人が住んでそうな雰囲気ですがほとんど住んでないようです。以前の映像と比較すると家がまるごと無くなっていたり、前は住んでたのに今は住んでなさそうに見える家があったりしますよね。
でも、バス停は以前の↓木製のものから新しくなったようです。
あと、当然ではあるのですが、ヘリの着陸地点は航空写真でもバッチリ見えます。年代が経つと紋章になったりしないですかね。
その18はのんびりと迂回するつもりでしたが、r688が意外に強敵でした。
狭くなって最初に橋を左折する時点で大変な道に来ちゃったなと感じましたが、謎のクネクネ2車線区間など変化がありすぎですよね。
なお、r688に出る手前、立派な林道が終わるトコを左折するとこんな場所に出ます。
見えてる橋はNo.2の出会橋、そして通っている橋がNo.1の轟橋です。下から見上げてみたいですね。
さて、次回は『迂回の迂回』に入ります。諦めても良かったのですが、やっぱりこの先の目的地には行きたくて、さらに険道を進みます。
その17
ニコニコ動画版
YouTube版
その18
ニコニコ動画版
YouTube版
その17は大分県に入ってひたすらr7を下っていきます。鉱山跡まで来ると結構人が住んでそうな雰囲気ですがほとんど住んでないようです。以前の映像と比較すると家がまるごと無くなっていたり、前は住んでたのに今は住んでなさそうに見える家があったりしますよね。
でも、バス停は以前の↓木製のものから新しくなったようです。
あと、当然ではあるのですが、ヘリの着陸地点は航空写真でもバッチリ見えます。年代が経つと紋章になったりしないですかね。
その18はのんびりと迂回するつもりでしたが、r688が意外に強敵でした。
狭くなって最初に橋を左折する時点で大変な道に来ちゃったなと感じましたが、謎のクネクネ2車線区間など変化がありすぎですよね。
なお、r688に出る手前、立派な林道が終わるトコを左折するとこんな場所に出ます。
見えてる橋はNo.2の出会橋、そして通っている橋がNo.1の轟橋です。下から見上げてみたいですね。
さて、次回は『迂回の迂回』に入ります。諦めても良かったのですが、やっぱりこの先の目的地には行きたくて、さらに険道を進みます。