その9をうpしました。
ニコニコ動画版
YouTube版
えっと。。。今回のr40はそこそこ狭い系。今回の区間は以前に峠を越えるバスも通っていたということで、離合が厳しい場所が少ない感じに整備されてます。ちなみにいろいろ調べたところ、峠を越えるバスは2012年春に廃止になって、今の形になったようです。
そしてr272。動画ではしれっと峠を越えた風に見えますが、実際は急坂過ぎて「えええええ」みたいな感じで走ってました。R308暗峠まで極端ではないですけど、峠直前直後はホントに無理矢理通した感じで、他の地域ならトンネル掘っちゃう気分でしょうか。
さて、今回の最後の地点はr28を進めば素直にゴールできる地点。でも、もうちょっと遊ばせてください。
ニコニコ動画版
YouTube版
えっと。。。今回のr40はそこそこ狭い系。今回の区間は以前に峠を越えるバスも通っていたということで、離合が厳しい場所が少ない感じに整備されてます。ちなみにいろいろ調べたところ、峠を越えるバスは2012年春に廃止になって、今の形になったようです。
そしてr272。動画ではしれっと峠を越えた風に見えますが、実際は急坂過ぎて「えええええ」みたいな感じで走ってました。R308暗峠まで極端ではないですけど、峠直前直後はホントに無理矢理通した感じで、他の地域ならトンネル掘っちゃう気分でしょうか。
さて、今回の最後の地点はr28を進めば素直にゴールできる地点。でも、もうちょっと遊ばせてください。
スポンサーサイト
その8をうpしました。
ニコニコ動画版
YouTube版
ちょっと遠回りしてr40に突入しました。r277から入る地点、ちょっとした峠を越え渋田町に下っていく風景、とってもいい雰囲気ですよね。
さて、今回のr40区間にある2つの峠、その間の区間を航空写真で見ると
木が無いところはたぶん崩れた場所。至る所で崩れてます。
そして、よく見ると道に沿って崩れたような跡があるような? それで崩れたあとに整備したので、峠の間の道が広がったのかもしれませんね。
あ、『寄り道パーキング 金蔵』ですが、張り紙の写真を撮影するのを忘れてました。「春までお休みします」(超意訳)という張り紙だったので、冬季閉鎖としては日本全国でもかなり早い方ではないかと思います。
ニコニコ動画版
YouTube版
ちょっと遠回りしてr40に突入しました。r277から入る地点、ちょっとした峠を越え渋田町に下っていく風景、とってもいい雰囲気ですよね。
さて、今回のr40区間にある2つの峠、その間の区間を航空写真で見ると
木が無いところはたぶん崩れた場所。至る所で崩れてます。
そして、よく見ると道に沿って崩れたような跡があるような? それで崩れたあとに整備したので、峠の間の道が広がったのかもしれませんね。
あ、『寄り道パーキング 金蔵』ですが、張り紙の写真を撮影するのを忘れてました。「春までお休みします」(超意訳)という張り紙だったので、冬季閉鎖としては日本全国でもかなり早い方ではないかと思います。
その7をうpしました。
ニコニコ動画版
YouTuibe版
r275の輪島市→能登町区間、r263分断区間に近いクオリティでとても狭くていい道でしたね。なぜあの区間が県道指定されているのかよくわかりませんけど、能登町側の除雪のためなのかなとか思ってしまいます。
ちなみに、今回はr37→r275に左折しましたが、直進のr37も狭くて、Googleカーが大型車を相手に熱い愛を交わしてます。しかも、大型車側が下がったようですね。
ところで、r275の出口で出会ったバスですが、あの兜地バス停から金沢へ向かうなら桜峠まで2kmを歩いてしまったほうが早そうです。
バス路線は、柳田にある病院とか宇出津方面への需要がほとんどだと思いますけどね。
さて、次回はr277から。この道もそれほど狭くないのですが、その先に気になる道があるのです。
ニコニコ動画版
YouTuibe版
r275の輪島市→能登町区間、r263分断区間に近いクオリティでとても狭くていい道でしたね。なぜあの区間が県道指定されているのかよくわかりませんけど、能登町側の除雪のためなのかなとか思ってしまいます。
ちなみに、今回はr37→r275に左折しましたが、直進のr37も狭くて、Googleカーが大型車を相手に熱い愛を交わしてます。しかも、大型車側が下がったようですね。
ところで、r275の出口で出会ったバスですが、あの兜地バス停から金沢へ向かうなら桜峠まで2kmを歩いてしまったほうが早そうです。
バス路線は、柳田にある病院とか宇出津方面への需要がほとんどだと思いますけどね。
さて、次回はr277から。この道もそれほど狭くないのですが、その先に気になる道があるのです。
その6をうpしました。
これまで寄り道し放題な感じでしたが、やっと本来の目的に気付いて東の方へ進み出します。
ニコニコ動画版
YouTube版
走っていた時は知らなかったのですが、今回のSS区間であるr51,r269は、「ローカルルールによって実情に合わせて道路の基準等を独自に設定」して改良した道でした。基本的には1車線なのですが離合しやすいように要所に待避所が設けられていたりして走りやすくなっています。
全線を広い2車線(しかも歩道付き)で整備するのに比べると、お金がかからないのが一番大きな利点。愛のキャッチボールが無くなることはありませんが、離合困難な場所でお見合いをする機会はかなり減るのではないでしょうか。実際に走った感覚でも、この区間は楽に走れたと思います。というか、あまり印象が無いんですよね... これまでもっと酷いトコを通って来たからかもしれませんけど。
ちなみに、ローカルルール・・・の話は石川県だけでなく他の県でもいろいろあるようなので、ぐぐる(「ローカルルールによって実情に合わせて道路の基準等を独自に設定する」)といいかも。酷道・険道を走ってみたいけど初めて(///)という人は、このような1.5車線的な整備がされた区間をドライブしてみるのが、いいかもしれません。
これまで寄り道し放題な感じでしたが、やっと本来の目的に気付いて東の方へ進み出します。
ニコニコ動画版
YouTube版
走っていた時は知らなかったのですが、今回のSS区間であるr51,r269は、「ローカルルールによって実情に合わせて道路の基準等を独自に設定」して改良した道でした。基本的には1車線なのですが離合しやすいように要所に待避所が設けられていたりして走りやすくなっています。
全線を広い2車線(しかも歩道付き)で整備するのに比べると、お金がかからないのが一番大きな利点。愛のキャッチボールが無くなることはありませんが、離合困難な場所でお見合いをする機会はかなり減るのではないでしょうか。実際に走った感覚でも、この区間は楽に走れたと思います。というか、あまり印象が無いんですよね... これまでもっと酷いトコを通って来たからかもしれませんけど。
ちなみに、ローカルルール・・・の話は石川県だけでなく他の県でもいろいろあるようなので、ぐぐる(「ローカルルールによって実情に合わせて道路の基準等を独自に設定する」)といいかも。酷道・険道を走ってみたいけど初めて(///)という人は、このような1.5車線的な整備がされた区間をドライブしてみるのが、いいかもしれません。