高千穂線のその4をうpしました。
ニコニコ動画版
YouTube版
今回は一見酷いトコに入っていったように見えて、実は酷くないという…
でも、あの立派な上崎橋ができるまでは橋がなかったので、かなりすごい場所だったようです。
かみざき物語り 第8回・付録 もうすぐ橋が架かる上崎地区、架橋を通してまちが動く!?を見ると、もともとは今回走ったコースのような道が無くて渡し舟で対岸から物資を輸送してたみたいですね。
ニコニコ動画版
YouTube版
今回は一見酷いトコに入っていったように見えて、実は酷くないという…
でも、あの立派な上崎橋ができるまでは橋がなかったので、かなりすごい場所だったようです。
かみざき物語り 第8回・付録 もうすぐ橋が架かる上崎地区、架橋を通してまちが動く!?を見ると、もともとは今回走ったコースのような道が無くて渡し舟で対岸から物資を輸送してたみたいですね。
スポンサーサイト
渡し船もしくは高千穂線ってことだったんですかね?
2009-11-15 日 13:12:53 |
URL |
rong #- [ 編集]
どうも、いつぞやの仙台市民です。
廃線巡りはやったことがないので新鮮に見えます。
とはいえ酷ラリの人さんがやってる内容は私がやってることと殆ど同じです。
ところで1駅あたりの滞在時間はどのくらいなんでしょうか?
私の場合、駅の規模にもよりますが、たっぷり30分以上かけて見回ることもざらです。
隅々まで見て回ると思わぬ跡や残骸を見つけることもあるので、それを見つける楽しみがあります。
今回撮影された発車時刻表などは、それが永遠に途絶えた歴史を物語るもので、個人的にロマンを感じます。
廃線巡りはやったことがないので新鮮に見えます。
とはいえ酷ラリの人さんがやってる内容は私がやってることと殆ど同じです。
ところで1駅あたりの滞在時間はどのくらいなんでしょうか?
私の場合、駅の規模にもよりますが、たっぷり30分以上かけて見回ることもざらです。
隅々まで見て回ると思わぬ跡や残骸を見つけることもあるので、それを見つける楽しみがあります。
今回撮影された発車時刻表などは、それが永遠に途絶えた歴史を物語るもので、個人的にロマンを感じます。
rongさん:
渡し舟→高千穂線できる→車の走れる山道ができる→高千穂線運休→上崎橋完成という流れですね。
仙台市民さん:
1駅あたり10-30分ぐらいでしょうか。周りに何かありそうなら歩き回るし、列車が来そうなら待っていることもありますけど、そんなに長くは滞在しないですね。
高千穂線を巡った時は全線で6時間ぐらい。ただ、5月も9月もそれぞれ2~3駅はスルーしてるので全部の駅に寄ると(行けないかもしれないですけど)丸1日かかりますねー。
渡し舟→高千穂線できる→車の走れる山道ができる→高千穂線運休→上崎橋完成という流れですね。
仙台市民さん:
1駅あたり10-30分ぐらいでしょうか。周りに何かありそうなら歩き回るし、列車が来そうなら待っていることもありますけど、そんなに長くは滞在しないですね。
高千穂線を巡った時は全線で6時間ぐらい。ただ、5月も9月もそれぞれ2~3駅はスルーしてるので全部の駅に寄ると(行けないかもしれないですけど)丸1日かかりますねー。
2009-11-15 日 23:49:25 |
URL |
酷ラリの人 #- [ 編集]