只見線その2をうpしました。
ニコニコ動画版
YouTube版
今回は会津大塩駅が興味深いですよね。
通学定期利用者のためか、被害後最初に代行バスが走ったのはこの駅から会津川口方面。wikipediaによると8/26から運行とあるので、学校の夏休み明けからでしょうか。
2010年度の利用状況については、JR東日本が仮に復旧するとした場合の安全対策費用と工期等について関係者に説明した資料を参考にしています。また、この資料には被災した4つの只見川橋梁の被害状況も記載されていて、どれだけ大きな被害だったのかもわかります。また、この資料を見ると只見から小出方面へ通勤定期4人、通学定期7人の利用者がいたようで、ちょっと意外です。確か、早朝・深夜に只見駅を発着する列車は冬期運休で手前の大白川までのはずでしたよね。
動画の話に戻ると、会津大塩駅はまさかの冬期通過。廃止された田子倉駅を思い出してしまいました。田子倉駅は只見駅のもう1つ先(小出方面)にあった駅で、周辺に住んでいる人はおらず登山客向けの駅。駅前を通るR252も冬季閉鎖区間内ということで、冬は全列車が通過していたのです。
で、Google Mapのストリートビューをチェックしてたら会津大塩駅のそばに墓地があるのが見えました。冬はどうなってるんでしょうね。。。
次回こそ(?)、只見駅に到着です。
ニコニコ動画版
YouTube版
今回は会津大塩駅が興味深いですよね。
通学定期利用者のためか、被害後最初に代行バスが走ったのはこの駅から会津川口方面。wikipediaによると8/26から運行とあるので、学校の夏休み明けからでしょうか。
2010年度の利用状況については、JR東日本が仮に復旧するとした場合の安全対策費用と工期等について関係者に説明した資料を参考にしています。また、この資料には被災した4つの只見川橋梁の被害状況も記載されていて、どれだけ大きな被害だったのかもわかります。また、この資料を見ると只見から小出方面へ通勤定期4人、通学定期7人の利用者がいたようで、ちょっと意外です。確か、早朝・深夜に只見駅を発着する列車は冬期運休で手前の大白川までのはずでしたよね。
動画の話に戻ると、会津大塩駅はまさかの冬期通過。廃止された田子倉駅を思い出してしまいました。田子倉駅は只見駅のもう1つ先(小出方面)にあった駅で、周辺に住んでいる人はおらず登山客向けの駅。駅前を通るR252も冬季閉鎖区間内ということで、冬は全列車が通過していたのです。
で、Google Mapのストリートビューをチェックしてたら会津大塩駅のそばに墓地があるのが見えました。冬はどうなってるんでしょうね。。。
次回こそ(?)、只見駅に到着です。
スポンサーサイト