昨日のことですが、その22をうpしました。
今回はr41の迂回なのでかなりgdgdです。
ニコニコ動画版
YouTube版
前回最後の「地理院地図推し」ルートの左の道ですが、道路右側の白赤のポールとその後ろの植生は

以前は無かったものですね。
実は以前、酷ラリ1号で1.5m幅迂回のため、この「地理院地図推し」ルートを通り抜けたことがあります。
とてつもなく狭かったですが、このようなものがない時期で、規制区間を抜けて先に続くr41の酷道区間を堪能しました。
ところで、仕方なく迂回したr622の30km/h制限ですが
最初に見つけた標識はこの場所になります。
そして、「ストリートビューで確認した」とテロップを入れた次の標識はこの場所。本編では草木が伸びすぎてて標識が認識できないレベル。
この先も新しい30km/h規制の標識があるので道を広げたあとも規制は続いているのでしょうけど、道路改良で「ここから」制限の標識が失われてそのままというのはちょっと。。。ですね。
今回はr41の迂回なのでかなりgdgdです。
ニコニコ動画版
YouTube版
前回最後の「地理院地図推し」ルートの左の道ですが、道路右側の白赤のポールとその後ろの植生は

以前は無かったものですね。
実は以前、酷ラリ1号で1.5m幅迂回のため、この「地理院地図推し」ルートを通り抜けたことがあります。
とてつもなく狭かったですが、このようなものがない時期で、規制区間を抜けて先に続くr41の酷道区間を堪能しました。
ところで、仕方なく迂回したr622の30km/h制限ですが
最初に見つけた標識はこの場所になります。
そして、「ストリートビューで確認した」とテロップを入れた次の標識はこの場所。本編では草木が伸びすぎてて標識が認識できないレベル。
この先も新しい30km/h規制の標識があるので道を広げたあとも規制は続いているのでしょうけど、道路改良で「ここから」制限の標識が失われてそのままというのはちょっと。。。ですね。
スポンサーサイト
| ホーム | 【酷道ラリー】東九州縦断険道コース その21 »