10/20(日)のことになりますが、その16をうpしました。
ニコニコ動画版
YouTube版
やっと宮崎県を抜けることができました。宮崎県内は大型車と絡むことがとても多かったですね。
さて、r7の県境へ上る区間ですが
地理院地図の1974~1978年の空中写真を見ると道が見えないので、この後に作られたもののようです。結構若い道になるのですが、いつごろ作られたのでしょうね?
ニコニコ動画版
YouTube版
やっと宮崎県を抜けることができました。宮崎県内は大型車と絡むことがとても多かったですね。
さて、r7の県境へ上る区間ですが
地理院地図の1974~1978年の空中写真を見ると道が見えないので、この後に作られたもののようです。結構若い道になるのですが、いつごろ作られたのでしょうね?
さて、本編のほうを進めたいと思います。
ということで、その15をうpしました。
ニコニコ動画版
YouTube版
まずは、8ヶ月も投稿が空いてしまってごめんなさい。
多忙な点はあまり変わってないのですけど、計画的に編集作業を進めていきたいと思っています。
後半戦の最初はr7で宮崎県から大分県へ県境を越えるのですが、r7は途中まで整備された道が続きます。
↓このあたりまでは2車線(一部センターラインが無い部分が今もあると思いますが)。
この先もセンターラインは無くてもそれなりに広い道が続くので、岩戸川の対岸を通るr204,r207を選びました。
その対岸ルートですが、r237からr204に入ってトンネルが続く区間がすごいですね。よくこんなトコに道を作ったなぁ、と。
ちなみに、4つあるトンネルのうち真ん中の2つ(大平第1,第2)は他の2つより後にできたようです。
↓それまでは崖の上に迂回していたみたいですね。
さて、次回は少し戻って対岸に渡り、r7で県境を目指します。
ということで、その15をうpしました。
ニコニコ動画版
YouTube版
まずは、8ヶ月も投稿が空いてしまってごめんなさい。
多忙な点はあまり変わってないのですけど、計画的に編集作業を進めていきたいと思っています。
後半戦の最初はr7で宮崎県から大分県へ県境を越えるのですが、r7は途中まで整備された道が続きます。
↓このあたりまでは2車線(一部センターラインが無い部分が今もあると思いますが)。
この先もセンターラインは無くてもそれなりに広い道が続くので、岩戸川の対岸を通るr204,r207を選びました。
その対岸ルートですが、r237からr204に入ってトンネルが続く区間がすごいですね。よくこんなトコに道を作ったなぁ、と。
ちなみに、4つあるトンネルのうち真ん中の2つ(大平第1,第2)は他の2つより後にできたようです。
↓それまでは崖の上に迂回していたみたいですね。
さて、次回は少し戻って対岸に渡り、r7で県境を目指します。
8ヶ月ぶりに動画を投稿しました。
ひとまず、2018年の旅まとめ動画です。
ニコニコ動画版
YouTube版
酷道ラリーの続きもあるのですが、まずはこれを投稿しないと... 投稿しないでいると2020年になってしまいそうで。
2018年のまとめはほぼ九州と北海道で占めてしまいました。走り始めたばかりの酷ラリ2号をどこに連れて行くかということで、まずは九州と北海道には連れて行こう、と。特に九州はGW+1週間の休みでまるまる2週間をノンビリと旅してましたし、北海道は相変わらず移動距離が長いですが、北海道胆振東部地震の直後ということで余裕を持った旅程にしたおかげでノンビリできましたし。
まとめ動画では通った都道府県に印を付けていっているのですが、行っていない都道府県として、沖縄県は置いとくとして、和歌山県が浮いてますね... たしか、2018年のGWに大阪南港から志布志港に行く前にかすめた(京奈和自動車道で橋本ICからR371)気がするのですが、記録がまったくないので除外しています。今年ももう行く予定はないので、2020年にお預けになりそうです。
なお、「そして2019年」のあとの2つのシーン、1つは青森県の酸ヶ湯温泉、もう1つはR6上り方向の帰還困難区域へ入るトコです。狙ったわけではないのですが、R6の規制区間はちょうど平成から令和に変わる時に通ってました。
さて、このあとは2週間に1回ペースから徐々に従来の1週間に1回ペースに上げていく形で、酷道ラリーの続きを投稿しようと考えています。次のネタが腐らないうちにゴールしたいですね。
ひとまず、2018年の旅まとめ動画です。
ニコニコ動画版
YouTube版
酷道ラリーの続きもあるのですが、まずはこれを投稿しないと... 投稿しないでいると2020年になってしまいそうで。
2018年のまとめはほぼ九州と北海道で占めてしまいました。走り始めたばかりの酷ラリ2号をどこに連れて行くかということで、まずは九州と北海道には連れて行こう、と。特に九州はGW+1週間の休みでまるまる2週間をノンビリと旅してましたし、北海道は相変わらず移動距離が長いですが、北海道胆振東部地震の直後ということで余裕を持った旅程にしたおかげでノンビリできましたし。
まとめ動画では通った都道府県に印を付けていっているのですが、行っていない都道府県として、沖縄県は置いとくとして、和歌山県が浮いてますね... たしか、2018年のGWに大阪南港から志布志港に行く前にかすめた(京奈和自動車道で橋本ICからR371)気がするのですが、記録がまったくないので除外しています。今年ももう行く予定はないので、2020年にお預けになりそうです。
なお、「そして2019年」のあとの2つのシーン、1つは青森県の酸ヶ湯温泉、もう1つはR6上り方向の帰還困難区域へ入るトコです。狙ったわけではないのですが、R6の規制区間はちょうど平成から令和に変わる時に通ってました。
さて、このあとは2週間に1回ペースから徐々に従来の1週間に1回ペースに上げていく形で、酷道ラリーの続きを投稿しようと考えています。次のネタが腐らないうちにゴールしたいですね。
9/7-8に行われた「2019.9.7 第23回秋の車載オフ in 根尾」に参加してきました。
3年半前に行われた「2016.05.28 第16回初夏の車載オフ in 根尾」と同じ会場。つまり1回経験のある会場で前回も参加された方々は勝手がわかっている感じの流れ?のはずでしたが...
暑すぎた!!
暑さが大変だった状況はTwitterの#syasaioff23タグを参考にしていただければと。
朝の時点でアナウンスされた「暑いので命を守る行動をしてください!」が、実はフラグだったのではないかと思います。

午前中は恒例の「車載クルーズ」を行いました。元ネタは「ニコ生クルーズ」ですが、止まっている車(+車載装備)を見て回る、近くにオーナーさんがいたら捕まえて語ってもらう、自由参加でオーナーさんとさらに話をしたいなら降りるのも自由というイベントです。
今回も20台ぐらいの車を見て回りました。以下2枚の写真はそれぞれ車載クルーズの一場面。今回はボンネットを開けてる場面が結構多かった気がします。


そして、クルーズ中にもかかわらず、のがなさんに呼ばれまして「ファ!??イベント中なのだけど!???」と思いながら顔合わせをしたのが「TEAM酷道」主宰のよごれんさん。黎明期(?)から「TEAM酷道」のサイトを立ち上げており、いろいろと参考にさせていただいていました。動画だとずーっと見てないと注目する場面が出てこないのですが、写真がメインだと注目したい場面がすぐに出てくるというか一覧性が良いですよね。という話をしましたが、イベント中だったもので個人的に話したいことはそこそこにイベントのほうで車のオーナーさんとして参加していただきました。

今回のオーナーさんへ共通の質問は
「オフ会の行き帰りで大きな寄り道イベントは?」
でしたが、最も衝撃的だった回答は
「来るときコンビニ寄ったらエンジン動かなくなった」
でした。バッテリーを交換した直後だったのだけど接続部分が外れてた。ということで、積んでた工具で直してオフ会に来た、という話でした。ホントは、酷い道を通るとか、良い景色を見るとか、美味しいごはんを食べるとか、そんな話が聞きたかったわけですが、斜め上を行くのはやっぱり車載オフだからでしょうか。
なお、車載オフ中に聞こえてきた「名言」をTwitterに投稿してたりしますが
を補足すると、貸したのはAT車なのに戻ってきたら改造されてMT車になっていた、ということです(架空の話で実際に改造されてた話ではありません)
午後(オフ会のメインイベント)はあまり記憶が残ってません... 暑かった... ひたすら、暑かった...
ボチャマーじゃんけんでファイナリストとして前に出ることになったときは冷や汗がプラスされてさらに大量の汗が...
夜の部はおいしいお酒を飲みながらいろいろ語りつつ、楽しく過ごさせていただきました。地図部屋、鉄道部屋も楽しかったし、ドール部屋はいい香りがしたし。
最後に気になったのは酒部屋で話してた
ですね。百井別れだけでないですが、切り返しが必要な場面にも対応できるのかは気になります。
そして翌日。関東に戻ってくることなく西へ。
四国の最西端・最東端をめぐり
約1週間後に帰ってきたのでした(詳しくはtwitterのタイムラインを参照ということで)。
毎回ほんとにオフ会を主催されている方々には感謝しています。
今回少しではありますが、よごれんさんとお話できたこともとても嬉しかった出来事でした。
さて、肝心な動画ですが、「2018年旅まとめ」の動画制作が半分ぐらい進んでます。ホントは四国から帰宅後に編集する時間があるはずだったのですが、台風15号の影響で千葉の実家に帰ったりしてたので進みませんでした。
あ、その前に四国での成果をTwitterにアップするのも残ってますね...
3年半前に行われた「2016.05.28 第16回初夏の車載オフ in 根尾」と同じ会場。つまり1回経験のある会場で前回も参加された方々は勝手がわかっている感じの流れ?のはずでしたが...
暑すぎた!!
暑さが大変だった状況はTwitterの#syasaioff23タグを参考にしていただければと。
朝の時点でアナウンスされた「暑いので命を守る行動をしてください!」が、実はフラグだったのではないかと思います。

午前中は恒例の「車載クルーズ」を行いました。元ネタは「ニコ生クルーズ」ですが、止まっている車(+車載装備)を見て回る、近くにオーナーさんがいたら捕まえて語ってもらう、自由参加でオーナーさんとさらに話をしたいなら降りるのも自由というイベントです。
@kazusap 連絡が遅くなって申し訳ありません。今回もいつもの通り、当日朝10時から車載クルーズをおこなわせてください。#syasaioff23 pic.twitter.com/m79dELCn0S
— 酷ラリの人 (@drive_junkie) September 1, 2019
今回も20台ぐらいの車を見て回りました。以下2枚の写真はそれぞれ車載クルーズの一場面。今回はボンネットを開けてる場面が結構多かった気がします。


そして、クルーズ中にもかかわらず、のがなさんに呼ばれまして「ファ!??イベント中なのだけど!???」と思いながら顔合わせをしたのが「TEAM酷道」主宰のよごれんさん。黎明期(?)から「TEAM酷道」のサイトを立ち上げており、いろいろと参考にさせていただいていました。動画だとずーっと見てないと注目する場面が出てこないのですが、写真がメインだと注目したい場面がすぐに出てくるというか一覧性が良いですよね。という話をしましたが、イベント中だったもので個人的に話したいことはそこそこにイベントのほうで車のオーナーさんとして参加していただきました。

今回のオーナーさんへ共通の質問は
「オフ会の行き帰りで大きな寄り道イベントは?」
でしたが、最も衝撃的だった回答は
「来るときコンビニ寄ったらエンジン動かなくなった」
でした。バッテリーを交換した直後だったのだけど接続部分が外れてた。ということで、積んでた工具で直してオフ会に来た、という話でした。ホントは、酷い道を通るとか、良い景色を見るとか、美味しいごはんを食べるとか、そんな話が聞きたかったわけですが、斜め上を行くのはやっぱり車載オフだからでしょうか。
なお、車載オフ中に聞こえてきた「名言」をTwitterに投稿してたりしますが
車載クルーズでのお話→貸した車が帰ってきたらクラッチ生えてた
— 酷ラリの人 (@drive_junkie) September 7, 2019
を補足すると、貸したのはAT車なのに戻ってきたら改造されてMT車になっていた、ということです(架空の話で実際に改造されてた話ではありません)
午後(オフ会のメインイベント)はあまり記憶が残ってません... 暑かった... ひたすら、暑かった...
ボチャマーじゃんけんでファイナリストとして前に出ることになったときは冷や汗がプラスされてさらに大量の汗が...
夜の部はおいしいお酒を飲みながらいろいろ語りつつ、楽しく過ごさせていただきました。地図部屋、鉄道部屋も楽しかったし、ドール部屋はいい香りがしたし。
ん ま い #syasaioff23 pic.twitter.com/7GHytfL4G7
— 酷ラリの人 (@drive_junkie) September 7, 2019
最後に気になったのは酒部屋で話してた
百井別れをクリアできなきゃ自動運転は認めないっ!!(酒の席できこえてきたネタ的な話) #syasaioff23
— 酷ラリの人 (@drive_junkie) September 7, 2019
ですね。百井別れだけでないですが、切り返しが必要な場面にも対応できるのかは気になります。
そして翌日。関東に戻ってくることなく西へ。
I'm at JR 新神戸駅 in 神戸市, 兵庫県 https://t.co/pTkdrS9U1E
— 酷ラリの人 (@drive_junkie) September 8, 2019
四国の最西端・最東端をめぐり
佐田岬ついたー pic.twitter.com/6HMOhUxnU5
— 酷ラリの人 (@drive_junkie) September 10, 2019
蒲生田岬
— 酷ラリの人 (@drive_junkie) September 11, 2019
3枚目は間違って登っちゃった別の山から pic.twitter.com/QW6YvsGme2
約1週間後に帰ってきたのでした(詳しくはtwitterのタイムラインを参照ということで)。
車載オフのあと四国をぐるっとまわって帰宅しました。2928km (^^; #syasaioff23
— 酷ラリの人 (@drive_junkie) September 14, 2019
毎回ほんとにオフ会を主催されている方々には感謝しています。
今回少しではありますが、よごれんさんとお話できたこともとても嬉しかった出来事でした。
さて、肝心な動画ですが、「2018年旅まとめ」の動画制作が半分ぐらい進んでます。ホントは四国から帰宅後に編集する時間があるはずだったのですが、台風15号の影響で千葉の実家に帰ったりしてたので進みませんでした。
あ、その前に四国での成果をTwitterにアップするのも残ってますね...
ブログには久しぶりの投稿です。
記念カキコみたいなものです(^^;
2019/7/26,27に放送される/された「チコちゃんに叱られる!」に映像を提供しました。
具体的には、“国道の数字って何?”というお題の中でチコっと変わった国道として紹介されたアーケード街の映像。
ほんの一瞬ですが車で通っている映像の部分を提供しました。
元になった映像は「酷道ラリー 国道389号線」のおまけで撮影したものです。
ニコニコ動画版
YouTube版
それにしても、タイトルなどに国道324号とは書いてないのに、どうやってこの映像に行き着いたのでしょうね。
(サムネイルは国道324号ですけどね)
さて、肝心なのは動画投稿のほうなのですが... 夏のうちに再開したいところです...
記念カキコみたいなものです(^^;
2019/7/26,27に放送される/された「チコちゃんに叱られる!」に映像を提供しました。
具体的には、“国道の数字って何?”というお題の中でチコっと変わった国道として紹介されたアーケード街の映像。
ほんの一瞬ですが車で通っている映像の部分を提供しました。
元になった映像は「酷道ラリー 国道389号線」のおまけで撮影したものです。
ニコニコ動画版
YouTube版
それにしても、タイトルなどに国道324号とは書いてないのに、どうやってこの映像に行き着いたのでしょうね。
(サムネイルは国道324号ですけどね)
さて、肝心なのは動画投稿のほうなのですが... 夏のうちに再開したいところです...